2024年6月25日 石垣島ダイビング日記

   
       
  •  

      日付:  

     

     

    【1本目:石垣島 大崎ハナミノロック】

    本日のKUKURUのお客様は
    大崎エリアは何度も潜っているリピーターの皆様。
    なので、今日はメジャーではないエリアで楽しんできました。

    ちょうど「ミノカサゴ宮殿」と「ハナゴイリーフ」の
    中間くらいに位置するポイント。
    大きな岩が連なり地形っぽさが楽しめます。

    あちらこちらにハナゴイのコロニー。
    この季節はまだ子供の集団もいて
    華やかさも倍増です。
    中層ではグルクンにアマミスズメダイの群れ。
    魚影もなかなかのものです。

    水底では、ハタタテシノビハゼなどの
    テッポウエビと共生するハゼたち。
    珍しいハゼは居なかったけど
    ハゼ&エビのツーショットをじっくり撮影できます。

    そして、メガネアゴアマダイ(リングアイジョー)も見渡す限り・・・。
    でも、なかなか敏感な彼ら。
    粘ってくれる個体もいたけど撮影は難しいですね。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「ウミシダ裏に☆コマチコシオリエビ」

     

     

    【2本目:石垣島 御神崎南】

    少しずつですが、復活傾向にある石垣島のサンゴたちですが
    ここのポイントのサンゴの復活は
    しばらくかかりそうな感じです。

    それでも、沖の根向かうと
    成長し始めているサンゴたちが見られました~。
    「一面に」と言う訳ではありませんが
    程良い距離を保ちながらのサンゴたち。
    このまま成長してくれるといいけど・・・。
    今年は海水温が高目なので、ちょっと心配です。

    サンゴのまわりでは
    まだまだ小さな
    ミスジ&フタスジリュウキュウスズメダイ。
    デバスズメダイたちも混じり合い
    華やかさも戻りつつあるみたいです。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「控え目なリングアイジョー」

     

     

    【3本目:石垣島グルクンの根】

    少し濁り始めてる?
    水面は少し透明感が無くなってきました~。
    それでも、水深を下げれば
    まだまだ気持の良い青さが広がります。。

    そして、青い海で流れるように泳ぐグルクン・・・。
    あれ・・・今日はかなり少な目なグルクンたち。
    残念ながらユメウメイロがまばらに居る程度でした。

    でも、ハナゴイたちは相変わらずです。
    岩陰沿いに、ベタベタ~ッと張り付く
    紫色のハナゴイたち。
    浅瀬では、幼魚と成魚が入り混じった
    アカネハナゴイの群れがとっても綺麗でした~。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

     

     カテゴリー:ダイビング日記    

     
  •    
     
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です