2025年6月8日 石垣島ダイビング日記

   
       
  •  

      日付:  

     

     

    【1本目:竹富島 トンガリの根】

    石垣島の梅雨明けはまだみたいだけど
    今日も夏日和が絶好調。
    陽射しもたっぷりで
    穏やかな南風だったので離島方面で
    ダイビングを楽しんできました♪

    が、しかし・・・。
    今日の竹富島エリアは「らしからぬ」透明度。
    なので、マクロ中心なダイビングとなりました。

    最近、ウミウシが多く出没しているこのエリア。
    綺麗な斑点のハナミドリガイ。
    小さくて肉眼ではよく見えない
    チャイロアワツブガイやコノハミドリガイ。

    そして、夏限定のウサギモウミウシ。
    今日の個体は比較的大きかったけど(3mmほど)
    一見は「藻」にしか見えません。
    ウサギが跳ねるような動作をするらしいですが
    まったく分かりません・・・小さすぎて・・・。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「ウサギモウミウシ」

     

     

    【2本目:黒島 V字ドロップ】

    「アケボノハゼ♪」のリクエストを頂いたので
    2ダイブ目はちょいと深場へいってきました。

    最近、やや沖に居るアケボノハゼ。
    今日も以前よく居た斜面には姿が無く
    沖側でホバーリングしてました。

    1匹だけでしたが
    サイズもそこそこで、綺麗なアケボノハゼ。
    時間はかなり限られますが撮り甲斐があります。
    今日はマンツーダイブだったので
    グイグイッと攻めて頂きました。

    たまに5匹ほどのアケボノハゼが
    集結することがあるこのエリア。
    探せば案外近くに居るのでしょうね。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「アケボノハゼ」

     

     

    【3本目:黒島 テラピー】

    夏の黒島はやっぱりいいですね~♪
    特に浅い砂地ポイントは
    太陽の光がたっぷりで最高です。

    真っ白な砂地に反射した光たちは
    揺らめきながら輝き、完全にキラキラモード。
    目が眩むほどの眩しさでした。

    砂地に点在する根にはスカシテンジクダイ。
    そして、グルクンの子供たちで大混雑。
    根を完全に覆い尽くしていました。

    岩肌には、ミヤケテグリがチョロチョロと泳ぎ(這い?)
    キツネベラやカンムリベラなどの
    可愛らしい幼魚たちもたくさん見られました。

    今年も
    海が1年で一番賑やかになるシーズンがやってきました♪

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

     カテゴリー:ダイビング日記    

     
  •    
     
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です