2025年5月19日 石垣島ダイビング日記

   
       
  •  

      日付:  

     

     

    【1本目:竹富島 トンガリの根】

    天気もいいし
    「黒島ブルーが見たい♪」のリクエスト。
    がしかし・・・生憎連日そこそこ強い南風。
    望みは薄いけど、ひとまず竹富島エリアでダイビングです。

    竹富島ではすっかり終わっているコブシメの産卵ですが
    これから初夏にかけて「もしかしたら」なのです。
    もしかしたら・・・とは、コブシメの赤ちゃん。
    なかなか見れないですが
    1ダイブ目はじっくりと砂地散策です。

    結局のところコブシメの赤ちゃんは見れませんでしたが
    ウミウシがたくさん見れました。
    まったく可愛く無いけどクロボウズ。
    砂地で立ち往生中のミドリリュウグウウミウシ。
    この季節ならではなタスジキヌハダウミウシ。
    そして、足の速いアカボシウミウシ。

    お目当てが見つからなくても
    色々な発見があってこの季節の砂地は楽しいですね。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「サフランイロウミウシ」

     

     

    【2本目:竹富島 ラホツの根】

    大仏さんの頭(螺髪)のような
    コモンシコロサンゴのまわりでは
    今日もたくさんの魚たちが集まります。

    ヨスジフエダイにロクセンフエダイにノコギリダイ。
    サンゴに近いところでは
    ウケグチイットウダイやヒメエビス。
    中層を広大に群れるデバスズメダイ。
    夏本番に向けてさらに勢いを増しているようです。

    コブシメの産卵床になっているユビエダハマサンゴには
    隙間を埋め尽くすコブシメの卵。
    乳白色だった卵も半透明で透けている卵が多くなりました。
    そして、卵の中では孵化の瞬間を待つコブシメの赤ちゃん。

    孵化したコブシメの多くは
    天敵たちに食べられちゃうのだろうけど
    1匹でも多く生き残ってくれるといいなぁ。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「ヨスジの群れ」

     

     

    【3本目:竹富島 ジャガリコ】

    竹富島の南エリアは
    少しうねりが高くなってきたので
    ラストダイブは竹富島の北エリアにやってきました。

    「じゃがいもの山」のような
    コモンシコロサンゴの群体もだけど
    その他のサンゴも綺麗なポイントです。

    そして、サンゴのまわりにはたくさんの魚たち。
    デバスズメダイやオキナワスズメダイなど
    トロピカルな魚たちを中心に
    コガシラベラやチョウチョウウオ各種。
    夏になるとサンゴの隙間を埋め尽くす
    クロオビアトヒキテンジクダイなどは
    まだまだ少ないけど
    このポイントもすっかり夏モードです。

    最後は浅瀬のサンゴを見ながら
    まったりと安全停止。
    見る見るうちに成長していくサンゴたち。
    自然の力ってすごいですね。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

     カテゴリー:ダイビング日記    

     
  •    
     
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です