2025年3月13日 石垣島ダイビング日記
-
【1本目:竹富島 トンガリの根】
海外ツアー&帰省から帰島し、
久しぶりの石垣島の海です\(^o^)/さてそんな本日は引き続きのIさんと、
ショップツアーでお越しの
シーマジック御一行様と
竹富島の海でダイビングを楽しんできました~♪スコーーーンと抜けた
透明感溢れる竹富ブルーヾ(≧▽≦)ノ
どこまでも見えちゃいそうな
水中世界です☆彡「ハゼ♪」のリクエストをいただいたので
ギンガハゼをメインに
Iさんとじっくりフォトダイブ♪砂地を見渡すと・・・いるいる♪
イエロー&ホワイトギンガが
あちこちに(*´▽`*)
少し久しぶりだったのですが
前回よりも個体数が
増えているような・・・!!イエロー&ホワイトの
色違いのペアで居る個体もいて、
可愛い姿を観察&撮影出来ました♪そしてこの時期に観察できる
ヒメダテハゼに寄生中の
スミゾメミノウミウシ!!
なんとヒメダテハゼの背ビレを
食べているそう・・・見た感じ背ビレが重そうですが、
ヒメダテハゼは気にしてないのかな。。
それとも自分では取れないのか、
もしくはWINWINな存在なのか、、
気になります(。-`ω-)後半はメインの根でまったり♪
スカシテンジクダイを筆頭に
ケラマハナダイ、
フタイロハナゴイなどが群れ広がり
と~~っても華やか☆彡いつまでもぼ~~っと
眺めていられます・・・♡スタッフ:みか
「カエルアンコウーーー♡♡」
【2本目:竹富島 ミドルブック】
着後のシーマジック御一行様と合流して
再出港です(^O^)/どこのポイントも久しぶりなので
実は毎回ドキドキ・・・まずはクダゴンベの安否確認!!
いつものイソバナに向かうと・・・
ちゃんといたぁ~~(*´▽`*)
一安心です♡ガレ場のクマノミは・・・
ちゃんといるいる♪
ソフトコーラル在住の
ニセアカホシカクレエビは・・・
こっちもちゃんといる♪砂地に点在する根でも
相変わらずデバスズメダイが大集合で
あまり変わった様子はなく
いつも通り楽しいミドルブック☆彡チンアナゴを観察しながら
メインの根へ♪少し数が減った感じがしますが
それでも根に「どっさり♪」な
スカシテンジクダイたち\(^o^)/
体色が鮮やかな
ウメイロモドキの子供たちなども
入り混じりとっても華やか☆彡長いこと居着いていた
ハダカハオコゼの姿は前回同様
見当たらずでしたが、
前回見当たらなかった
ミヤケテグリはいたので、
ハダカハオコゼも
そのうちポッと
現れてくれたらいいな(@_@。スタッフ:みか
「ピカチューーー♡♡♡」
【3本目:竹富島 シャークホーム】
ラストダイブは
シャーク不在のシャークホーム☆彡1、2本目と雰囲気がガラリと変わり
全体的にゴツゴツしていて
地形も楽しいシャークホーム♪
岩肌を散策しながら沖へ(^O^)/・・・・・・ん???
・・・・・あれ??
え!?え!?え!?
あのフォルムはまさか・・・・
カエルアンコウだーーーーー♡♡
岩肌にちょこんと佇んでいる
オレンジ色の個体♡♡大きさは小さいお饅頭くらいで
めちゃくちゃ可愛い~~~♡♡♡
しばらく居てくれるといいけど・・・
移動しちゃうことが多いからなぁ。。
お願い!!
しばらくいて(;_;)/~~~♡興奮気味に沖側へ向かうと
根の上~先端付近では
紫色が華やかなハナゴイや
グルクン各種、
クロヘリイトヒキベラの幼魚など
様々なお魚たちが乱舞☆彡撮影し易い個体のガラスハゼを
じっくり観察して、
後半はクレパスへ(*´▽`*)・・・やってしまった。。
たまに間違えてしまうのですが
本来のクレパスではない
クレパスに入ってしまった。。
Uターンしようとしたら、、
え!?!?!?!?!
足元にピカチューーー!!!!ピカチューの愛称で
ダイバーから人気の高い
ウデフリツノザヤウミウシです♡♡この冬はまだ会えてなかったので
嬉しい出会い(⋈◍>◡<◍)。✧♡
クレパス間違えちゃったけど・・・
結果オーライすぎました♡スタッフ:みか
コメントを残す