2025年3月12日 石垣島ダイビング日記
-
【1本目:石垣島 アカククリの根】
本日はI さんとマンツーダイブ♪
どちらかというとマクロ派?なI さんなので
じっくりまったりと楽しんできました。午前中は名蔵湾でのダイビング。
このところ透明度の良さが続いた名蔵湾でしたが
今日はいつもの名蔵湾だ・・・。
そろそろ初夏の訪れでしょうかね♪水温は23度で少しヒンヤリした感じ。
それでも、水中ではキンギョハナダイや
ネオンテンジクダイが群れ広がり
真夏を思わせる華やかさです。マクロ部門では
小さなセンテンイロウミウシや
産卵間際のガラスハゼ。
イソギンチャクモエビと
同サイズのクマノミ☆babyなどを
じっくりと撮影して頂きました。スタッフ:とっつぁん
「産卵直前のガラスハゼ」
【2本目:石垣島 名蔵湾ハイパーコモンの根】
世界最大級とも称されている
このポイントのコモンシコロサンゴの群生。
確かに水面に届きそうなほどにそびえ立つ群体は圧巻です。そして、サンゴを覆い尽くすように集う魚たち。
モンツキスズメダイ、アサドスズメダイ、キンギョハナダイなど
様々な種類の魚たちが群れ広がり華やかさを演出してました。とは言え・・・。
昨年の海水温上昇の影響も見てとれます。
全体的に先っぽが白化してしまっているコモンシコロサンゴ。
持ちこたえてくれるといいですね。一方、水底付近では・・・。
一面にと言う訳ではありませんが
ポツポツッと元気なサンゴが目立ち始めています。
このまま順調に育ってくれるといいけど。スタッフ:とっつぁん
「モリモリ☆サンゴ♪」
【3本目:浜島 三ツ石】
ラストダイブは
魚影&サンゴなポイントです。前半は
水底や岩肌を眺めて
ウミウシ・ハゼ・ギンポをを求めてじっくりとダイビング。後半に入り中層を見上げると
凄まじいほどの魚影が!!
普段から魚影の濃いポイントではあるけれど
今日はいつもに増してでしたか~♪中層を縦横無尽に泳ぎ回る
ユメウメイロにウメイロモドキたち。
シルバーのグルクンたちも入り乱れ
今まで見た中でも最大級な魚の多さでした。その他にも
アマミスズメダイにナミスズメダイにハナゴイたちが根を覆い尽くし
悠然と群れの中を泳ぐイソマグロたち。そして、極めつけはサンゴ♪
元々サンゴの綺麗なポイントなのですが
今日はモリモリ感がアップしてました~。
サンゴが育ちやすい条件が揃っているのだろうけど
衰え知らずなこのポイントのサンゴたち。
ちょっと不思議な感じです。スタッフ:とっつぁん
コメントを残す