2025年2月23日 石垣島ダイビング日記

   
       
  •  

      日付:  

     

     

    【1本目:石垣島 大崎ハナゴイリーフ】

    強烈な寒波が各地で猛威を振るっていますが
    暖かな朝を迎えた石垣島です。
    青空は寒くないからラッキーですね。

    今日は終日大崎エリアでのダイビングです。
    考えてみれば大崎エリアに潜るのは約1ヶ月振り。
    海の中はどうなっているのかドキドキのエントリーです。

    張り出した根の先端付近ん住む
    シライトイソギンチャクとクマノミ。
    レモン色に白化した姿は相変わらずでした。

    このイソギンチャクだけではないけど
    白化していしまうとなかなか褐虫藻との出会いがないようで
    最近ではオールシーズン白化しているイソギンチャクも増えてきました。
    しばらくの間は褐虫藻の手助けがなくても生きられる
    イソギンチャクですがこれから先どう寝ることやら・・・です。
    見た目には鮮やかで綺麗なんですけどね。

    で・・・今日はじっくりマクロ系。
    ジャノメナマコに共生するナマコマルガサミ。
    ふ化寸前で目まで見えちゃうクマノミの卵などを
    じっくりと撮影して頂きました。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「ふ化寸前のクマノミ卵」

     

     

    【2本目:石垣島 大崎ハナゴイドロップ】

    ハゼ&ギンポのリクエストを頂いたので
    2ダイブ目はハゼ狙いなダイビングで楽しんできました。

    クビアカハゼやヒメダテハゼ。
    そして、ハタタテシノビハゼなど
    たくさんのハゼがいる大崎エリアですが
    なかなかの人気を誇るヤマブキハゼ。

    その名の通り
    体全体に散りばめられた
    山吹色のスポットが美しいハゼなのです。
    ただ、比較的暗所に居たりすので目立たなかったりもします。

    そして、気になるニチリンダテハゼは・・・。
    しばらく定着していた場所には姿無しでしたが・・・。
    新たなニチリンダテハゼを発見!!

    少し小ぶりですが
    トレードマークの背びれをビンッと立てて
    アピールはバッチリでした。
    しばらく居てくれるといいなぁ。

     

    スタッフ:とっつぁん

     

     

    「日輪☆復活」

     

     

    【3本目:石垣島 大崎アカククリの館】

    温暖な石垣島の海とは言え
    魚影は少し薄くなるこの季節。

    さすがにハマサンゴ下の
    キンメモドキたちはまばらになってきました。
    それに伴いキンメモドキを捕食する魚たちも激減。
    水底からキラキラとした目で
    キンメモドキたちを狙っていた
    ハダカハオコゼたちも今日は姿を見ることが無く・・・です。

    移動してしまったのかなぁ。
    とは言え基本泳げない(魚のなのに)ハダカハオコゼたち。
    数が減ったと言え彼らが食に困らないだけの
    小魚たちは十分にいると思うのですけどね。
    夏には復活してくれるといいですね。

    メインのアカククリたちも
    夏に比べれば少ないですが
    所々でグループを作りクリーニングタイム♪
    お掃除屋さんのホンソメワケベラは
    今日も大忙しで複数のアカククリを渡り泳いでいました。

    スタッフ:とっつぁん

     

     

     カテゴリー:ダイビング日記    

     
  •    
     
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です