2024年9月16日 石垣島ダイビング日記
-
【1本目:石垣島 大崎アカククリの館】
お昼からは青空が広がり、晴天の石垣島でしたが、
台風の影響か、朝は猛烈などしゃ降りの雨・・・!
ちょうど朝の送迎中にどしゃ降りに見舞われたのですが、
視界が真っ白で見えなくなるほど・・・
そしてやや強めの東風が吹いていたので、
終日大崎&屋良部崎エリアでダイビングを楽しんできました♪ここ数日、竹富島&黒島でのダイビングが多かったので
なんだか久しぶりに感じる大崎エリアです((((oノ´3`)ノ
どしゃ降りの雨が降った割には透明度は悪くない♪
のんびり生物散策を楽しんできました~~♪砂地にはゴツゴツとした根が点在しており、
ウツボが根に潜んでいることが多かったりするのですが、
今日はニセゴイシウツボを発見☆
ウツボの中でも超大型種のニセゴイシウツボ♪
十分大きな個体だったのですが、
まだまだ大きく成長するであろう、若魚でした(´▽`*)他にも歩き方が可愛いキカモヨウウミウシや、
ウミウシの真似してるらしい?ヨイミヤミノヒラムシなど
小さな生き物もじっくり観察&撮影ができました♪メインの根の周辺ではアカククリたち♪
数は多かったのですが、今日はややバラバラな感じ。。
沖の方から浅瀬の方まで、
広範囲にアカククリたちでいっぱいでした☆メインのハマサンゴの根では、
ハマサンゴの屋根下にキンメモドキたや
テンジクダイなどの小魚がぎっしりヾ(≧▽≦)ノ
小魚たちのすぐ下では、ピンク・黒・白・白・白と、
カラーバリエーション豊富なハダカハオコゼ隊が
小魚たちをロックオン!!!!
どちらも生きるために毎日必死です。。スタッフ:みか
「ナンヨウキサンゴ×キンメモドキ☆」
【2本目:石垣島 屋良部崎】
大崎をぐるっと回ってみましたが
ウネリが大きかったので今日は屋良部崎止まりです!屋良部崎といえば、魚影♪大物♪
流れもいい感じに強かったので、期待が高まります☆ゴツゴツとした岩場を進んで行くと、
辺り一面に薄っすらと光る、たくさんの黄色の斑点・・・
ノコギリダイの大群だ~~~ヾ(≧▽≦)ノ
水底に広範囲に広がっているノコギリダイたちを、
四方八方から寄せ集めて大きなノコギリ玉に!!!!
ノコギリダイは黒島の地形ポイントや、
大崎でも1本目に潜った館などにも多くいますが、
ここのノコギリダイの数は圧巻!!!!
黄色の斑点がまるでお星さまのようにも見えて、
星空のような魚影が最高でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡ナンヨウキサンゴが群生する根では、
キンメモドキなどの小魚がサンゴの周辺と
岩陰にびっしり!!!!
とくにナンヨウキサンゴを背景にすると、
小魚たちがより映えて写真撮影が楽しい\(^o^)/
キンギョハナダイの赤もよく映えていました♪後半は周辺を散策♪
最近見かけなかったハナヒゲウツボの幼魚や
特大サイズのハナミノカサゴ、
クマノミ類などの観察&撮影を楽しめました♪スタッフ:みか
「ニチリンダテハゼ☆」
【3本目:石垣島 大崎ハナゴイドロップ】
ダイビング船で大混雑の大崎エリア。。
少しでも混雑を避けて、ドロップ側でエントリーです!透明度がイマイチだったので、
じっくり生物散策メインで遊んできました~~♪まずはニチリンダテハゼ狙い!!!!
日本では奄美大島から南の沖縄地方で生息している
ニチリンダテハゼですが、
石垣島に限らず個体数が少なく、とってもレアなハゼ☆
ハナゴイドロップでは1匹のニチリンが居着いているのですが、
居てくれたらとっても寄れる個体なのです(^O^)/さっそくいつもの場所へ向かうと・・・
いるいる♪ニチリンダテハゼのお出ましです♪
息を潜めながらジリジリと近づき、バシバシ激写!!
レアなことを忘れてしまいそうなくらい寄れる( *´艸`)
いつ居なくなってしまうか分からないので、
行ける時には会いに行っておきたい子のひとつです♪ニチリンのついでにそのまま深場へ向かい、
スミレナガハナダイに会ってきました☆
オスを数匹のメスが囲み、いくつかのハーレムが形成♡
「サロンパス」の愛称で知られるオスはもちろん、
メスの体色もとっても綺麗なオレンジ色なのです(*´▽`*)最後は浅瀬のハナダイが群れ広がる根へ♪
小さなユビエダハマサンゴに
キンギョハナダイ&アカネハナゴイが
ぎゅぎゅっと集まり大乱舞(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ここはとくに密集度が高くて最高に癒されます♡スタッフ:みか
コメントを残す