2024年10月26日 石垣島ダイビング日記
-
【1本目:石垣島 大崎アカククリの館】
連日の暴風&雨模様から一転、
風も少し穏やかになり、青空が広がった石垣島♪
KUKURUヘビーリピーターの皆様と
大崎・名蔵湾エリアでダイビングを楽しんできました♪昨日は名蔵湾が大混雑でしたが、
今日は大崎エリアが大混雑・・・
みんな考えることは同じです( `ー´)ノ浅瀬はやや濁り気味な海でしたが、
メインの根の水深まで下がると
スッキリとしたブルーの海が広がります♡
あ~~最高(⋈◍>◡<◍)。✧♡メインの根の下では
キンメモドキがぎっしり!!
根から溢れ出てきそうな勢いです(´▽`*)
そんなキンメモドキを狙っている
すっかりお馴染みのハダカハオコゼ♪
今日はピンク色の子が見当たらず、
白&黒のモノトーンのハダカハオコゼでした♪根の周辺ではアマミスズメダイや
ノコギリダイの子供たち、
ポイント名になっているアカククリなど
様々なお魚たちで賑わっています\(^o^)/アカククリは最盛期より
数が減ってしまったというか・・・
あちこちに散らばっている感じ(。-`ω-)
でも相変わらずのんびりしている
アカククリたちを見ていると、
ついついこっちまでのんびりしちゃいます♪スタッフ:みか
「モエギハゼ☆」
【2本目:石垣島 名蔵湾モエギ団地】
台風20号が去りましたが
海が穏やかになる間もなく21号がやってきそうです。
しばらくはポイントも名蔵湾&大崎の限定的になりそうです。でも、こんな時は「名蔵湾を潜り尽くそう!!」です。
なので、KUKURUでは潜ることが少ないポイントにやってきました。2ダイブ目はモエギハゼ狙い。
深いし透明度が良くないし水底は砂田状態・・・。
しかし、こんなところに生息するのがモエギハゼなのです。斜面を下りモエギハゼが住む砂田へ到着。
ネット上の写真を見ると青く光り
とても綺麗な魚なのですが
肉眼で見えるのはただの白いハゼ。
背景も白い砂地なので目が慣れるまではなかなか・・・。
それでも、1匹見つけて目が慣れれば
「あっちにも、こっちにも」状態です。
どこにでもいる魚ではないけど
いる場所には数匹固まっているモエギハゼです。
今日も見える範囲で5匹のモエギハゼが居ました。深いので・・・撮影を終えてササッと帰路へ。
しかし、この砂地から去るのがなかなか大変。
気を抜くフィンで砂を巻き上げて
周辺はたちまち真っ白になってしまいます。で、やっぱり帰り際にはモアモアッと白煙。
周囲はたちまち真っ白に・・・。
後続のチームの皆さん、すみませんでした~。スタッフ:とっつぁん
「トロピカル♪」
【3本目:石垣島 名蔵湾キンダーガーデン】
ラストダイブは浅瀬のサンゴポイントでまったり♪
メインの大きな根では
ネオンテンジクダイやクロリボンスズメダイ、
水面近くにはキビナゴもたくさん集っていて
小さなお魚たちで賑わっています(´▽`*)
太陽の光に照らされてキラキラと輝き、
お魚たちも気持ちよさそう♡根の周辺では
いつでも可愛いカクレクマノミや
パラオクサビライシ在住の
ニセアカホシカクレエビ、
サンゴに群れ広がるデバスズメダイなど、
各々じっくり観察&撮影タイム♪カクレクマノミは
新たに1匹仲間入りしてましたが、
定員オーバーなのか追い出されている状態だったり、
ニセアカホシカクレエビは
お腹にたまごを持っている子もいたりと、
そういった観察も面白いです( *´艸`)後半はサンゴの群生エリアへ♪
エダサンゴがあたり一面に群生しており、
サンゴの周辺では
デバスズメダイやネッタイスズメダイなど
カラフルなお魚たちが乱舞♪そしてサンゴの隙間では
クロオビアトヒキテンジクダイなどの
テンジクダイたちも住んでいました(*^^*)水深が5~6mほどなので、
ついつい時間を忘れてのんびりしちゃう
キンダーガーデンです(●´ω`●)スタッフ:みか
日程:2025年2月14日~2月18日(4泊5日)
お申込みをお待ちしております♪
コメントを残す